12月ももう月末となりました。
今月は、新月前のふたご座流星群の極大日前日にすさみへ行ってきました。
夕方まで会議があって、すさみへ到着した時はなんとスーツ(笑)
9時頃でしたので、すでに暗くて、誰にもバレてはなかったと思いますが…
到着したころには、既におりおんさんは撮影を開始されていました。
迷人会以外の方も5,6名いらっしゃって、既に撮影開始のご様子。
わいわいがやがや楽しそうな雰囲気の中、こっそり着替えて、暗闇設営で…ココで問題が…
超強風が吹き荒れるすさみじゃないですか!
表に出す荷物も最小限に、フードを付けるのを諦め、
極軸合わせにパソコン出して、極軸も順調に合わせることができ、
風はあるけどなんとかいけそう…と思って、ポーラーマスターを外していたら…
ピューーーーヴゥゥゥゥウゥーーーー!!!!
うぉ風つよ!
と思った瞬間…
カタカタ・・・・ガシャン!!
えっ?!と思ったら、ノートパソコンが遠くに飛んでおりました( ´艸`)
その時は、パソコンが無事か見る勇気もなく、
そのまま暗闇で画面を閉じ…
帰宅後に確認しましたが、何事もなかったように動いてくれました(笑)
気を取り直して、初めに撮影したのが、かの有名な「魔女の横顔」。
撮影始めたとき、おりおんさんが、
「昔は白いガスが写るだけでもすごかったけど、最近はバックの赤まで出すのが標準的だから」
と。
えっ魔女に赤?急いでググるとおりおんさんの入選画像が(笑)
もしかして、標準的って・・・おりおんさんが新天地を切り拓いたんじゃ…
とか思いつつ…
こりゃヤバいと思いまして、超長時間露出しました(^^;
その時間分を十分に活かした処理にはならなかったかもしれないですが、
何とか背景赤も表現することができました(^^♪
撮影日時:2020年12月12日22時4分
撮影場所:和歌山県西牟婁郡すさみ町
赤道儀:Vixen SXP + SB TEN
鏡筒:ε-130D タカハシ f=430mm F3.3
ガイド: M-GEN Autoguider(ディザリング)
カメラ:Canon EOS 6D(HKIR)
露光条件:露出 120s 31枚 150s 22枚 ISO4000, RAW 総露出時間 1時間57分
画像処理:ステライメージ, Photoshop
実はココまで来る道のりは結構厳しく、激しく迷走していたんですよね。
なかなかカラーバランスが合わなくて、強調処理すればするほど、
とんでもない画に成長していくという…
初めの方の一旦完了処理画像がコレでして…
まぁ、当然「赤」が出てないので、満足しちゃダメなんですが、
初めて撮影した魔女の横顔としては、反射星雲が浮き出てきただけでも嬉しかったのでした(^^♪
0時半頃に、撮影を終えまして、次の対象へと。
先月、オリオンベルトを撮影したので、M78のあたりのバーナードループをと思いつつ、
あっ縦構図と横構図が違うことに気付く…という、相変わらずの杜撰な撮影計画(笑)
ということで、バーナードループとM78はよく見かけるので、
あえてM78は入れずに、オタマジャクシ星雲をメインにしてみました(*^▽^*)
構図を決めて、撮影開始!と思いきや、薄雲がかかっとるΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
まぁ、とりあえずM-genは追跡できてるみたいなので、撮影スタート♬
自然なソフトフィルターが入って、これはこれで綺麗ですが、1枚ものですので…なんとも(^-^;
ということで、曇り通過などを考慮しても十分な露光時間が確保できるようにと思って、
3時半頃まで撮影を継続してみましたが、
雲の通過などが多く使えた画像は、36枚。30枚は没っしていきました((+_+))
っということで、36枚1時間12分の画像がこちら。
風が強かったので、短時間・高ISOで撮影していたのが功を奏したのかも知れません。
撮影日時:2020年12月13日1時23分
撮影場所:和歌山県西牟婁郡すさみ町
赤道儀:Vixen SXP + SB TEN
鏡筒:ε-130D タカハシ f=430mm F3.3
ガイド: M-GEN Autoguider(ディザリング)
カメラ:Canon EOS 6D(HKIR)
露光条件:露出 150s 36枚 ISO4000, RAW 総露出時間 1時間12分
画像処理:ステライメージ, Photoshop
最後は、薄明まで、放置プレイで、カモメの撮影をしてみました。
4年前に初めてすさみへ行ったときに撮影しましたが、
それはまともに処理することなく、どこかへ旅立ってしまったので、
今回4年ぶりに、我が家に帰ってきてくれました(*^^)v
撮影日時:2020年12月13日3時55分
撮影場所:和歌山県西牟婁郡すさみ町
赤道儀:Vixen SXP + SB TEN
鏡筒:ε-130D タカハシ f=430mm F3.3
ガイド: M-GEN Autoguider(ディザリング)
カメラ:Canon EOS 6D(HKIR)
露光条件:露出 150s 16枚 ISO4000, RAW 総露出時間 40分
画像処理:ステライメージ, Photoshop
まっこれも、雲にやられて38枚中使用できたのは14枚でした(≧▽≦)
かなり無理な運転、いや強調したので、荒い部分を隠すために小さな画像ですみません><
元々天気が微妙な中の一か八かの出撃だったので、たくさんの流れ星が見れて、
そして、3つ撮れただけでも幸せな夜でした(^^♪
次回は、今年最後の記念すべき出撃です(*^▽^*)
みなさん、こんばんは。
なかなかいい画像がなかなか出せない なかなかいい です。
ハイ、いつものひつこい自己紹介。
本日もお付き合い、ありがとうございました(*^▽^*)
11月は、大塔に行ってきました(^^♪.
この日も、ヘリポートの前の道路に素敵な機材がズラッと整列して、
一糸乱れず、同じように1時間15度ずつゆっくり望遠鏡が動いております(*^▽^*)
撮影日時:2020年11月14日0時14分
撮影場所:奈良県五條市大塔
赤道儀:Vixen SXP + SB TEN
鏡筒:ε-130D タカハシ
f=430mm F3.3
ガイド: M-GEN Autoguider(ディザリング)
カメラ:Canon EOS 6D(HKIR)
露光条件:露出 モザイク① 150s 41枚, モザイク② 150s 36枚 ISO2500, RAW 総露出時間 3時間12分30秒
画像処理:ステライメージ, Photoshop
実は、馬頭星雲と燃える木は、9月にも撮影していたんですが、
1時間42分の露光のうち、1時間分の24枚が薄雲のソフトフィルター化した空に、
星がぼやぼやしてしまい・・・使えた画像が17枚。
42分のデータをせっせと処理したんです。
そして勢い付き過ぎてしまい・・・こんなことになってしまいました(;’∀’)
これは無茶な処理をし過ぎ…(*_*;とのアドバイスを頂き、お蔵入り(笑)
撮り足してしっかり露光した画像で処理したら?とのアドバイスを頂きまして、
今回、撮り足し撮影をしたわけです。
ですが、いつもの杜撰な撮影計画のため、急遽、三ツ星に誘惑されてしまい、
モザイク撮影を断行してしまったのです。
というわけで、今度、馬頭星雲と燃える木のところの2晩分、流星添えで処理してみようと思います。
ではまた、よろしくお願いしますmm
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
Author:大阪あすとろぐらふぃ~迷人会
天体写真撮影集団「大阪あすとろぐらふぃ~迷人会」のブログですヽ(´ー`)ノ
よろしければぽち、お願いします<(_ _)>
にほんブログ村
爆笑天文ブログ
面白検索サイト
お取り扱いはこちらm(__)m
工房のブログはこちら!